最適な治療を
患者様とともに考えます
「保険適用内でできる限りの治療を」「自費でも構わないので希望に沿った治療を」など、
ご要望・ご意見は患者様一人ひとりで異なります。
あま市・大治町の歯医者 あまファースト歯科では、患者様との対話を重視し
最適な治療プランをご提案しますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
保険診療と自由診療の違い
できる限り保険の範囲内で質の高い治療のご提供を心がけていますが、
患者様のご希望に合わない場合、
選択肢の一つとして自由診療での治療もご案内しています。
無理に勧めることはありませんのでご安心ください。
- 保険診療について
- 国が定めた材料、方法の範囲で行う治療です。内容に違いがなければ日本全国同一料金のため他院と費用に差はありません。
むし歯や歯周病などの治療はなるべく保険診療を行いますが、保険の範囲内で行えないこともありますのでご了承ください。
- 自由診療について
- 自由診療(保険外診療・自費診療とも言います)とは、保険適用外の様々な材料、技術を使用して行う治療です。
保険診療と違い制限がないためより理想に近い材料や治療技術を使用することができ、機能性・審美性の追求が可能です。
自由診療のプライスリスト
※価格は税込です
クラウン(被せ物)
・インレー(詰め物)
クラウン(被せ物)自費診療となります
- オールセラミッククラウン
- 外側・内側すべてにセラミックを使用しており、天然歯との見分けがほとんどつかないほど自然で美しい見た目を再現できます。
金属によるアレルギーの発症や、歯茎の変色の心配もありません。

|
110,000円
|
- オールジルコニアクラウン
- セラミックの中でも特に強度に優れた素材「ジルコニア」を外側・内側すべてに使用しています。ジルコニアは人工ダイヤモンドとも言われるほど強度が強いです。
金属によるアレルギーの発症や、歯茎の変色の心配もありません。

|
88,000円
|
- e.maxクラウン
- 純度が高く耐久性にも優れたセラミック「e.max」を外側・内側すべてに使用しています。自然な透明度を持ち、天然歯と変わらない審美性があります。
金属によるアレルギーの発症や、歯茎の変色の心配もありません。

|
88,000円
|
- メタルボンド
- 金属(メタル)を内側に使用し、外側に白いセラミックを貼り付けた被せ物です。天然歯と変わらない強度のため奥歯にも対応でき、変色の心配も少ないです。セラミックを貼り付ける範囲が3パターンから選択でき、費用を抑えて表側のみに絞ったパーシャルベーク、ほとんど金属が見えないフルベーク、金属を全く見せないフルカバーがあります。
|
- パーシャルベーク
- 88,000円
- フルベーク
- 99,000円
- フルカバー
- 110,000円
|
- ゴールドクラウン
- 貴金属(金合金、白金加金など)の被せ物で、汚れ・雑菌が付着しづらく、柔軟性があるため噛み合う歯を傷めません。保険の金属よりも生体親和性に優れているため、金属によるアレルギーの発症や、歯茎の変色リスクを軽減します。

|
99,000円
|
- ラミネートベニア(e.max)
- 薄い板のようなセラミックを貼り付けることで歯の色や形を改善します。表面のみの貼り付けになるため、歯を削る量が抑えられ、色合いも自然です。
生まれつき歯が変色している方におすすめです。

|
88,000円
|
コア(被せ物の土台)自費診療となります
- ゴールドコア
- 貴金属(金合金、白金加金など)でできた被せ物の土台です。柔軟性があるため歯が割れる心配がほとんどありません。
保険の金属よりも生体親和性に優れているため、金属によるアレルギーの発症や、歯茎の変色リスクを軽減します。

|
11,000円
|
インレー(詰め物)自費診療となります
- ゴールドインレー
- 貴金属(金合金、白金加金など)の詰め物で、汚れ・雑菌が付着しづらく、柔軟性があるため噛み合う歯を傷めません。保険の金属よりも生体親和性に優れているため、金属によるアレルギーの発症や、歯茎の変色リスクを軽減します。

|
55,000円
|
- e.maxインレー
- 純度が高く耐久性にも優れたセラミック「e.max」を使用した詰め物です。自然な透明度を持ち、天然歯と変わらない審美性があります。
金属によるアレルギーの発症や、歯茎の変色の心配もありません。

|
49,500円
|
※価格は税込です
義歯(入れ歯)
自費診療となります
- コバルトクロム床義歯
- 歯肉に触れる床部分がコバルトクロムでできた、スタンダードな金属床義歯です。
床部分は保険診療のプラスチックと比べて3分の1程の薄さなので、装着時に違和感を感じることもほとんどなく、金属素材のため耐久性や熱伝導率に優れます。

|
- 部分入れ歯(片側)
- 220,000円
- 部分入れ歯(両側)
- 275,000円
- 総入れ歯
- 275,000円
|
- チタン床義歯
- 歯肉に触れる床部分がチタンでできた、耐久性や熱伝導率が高い金属床義歯です。
金属床の中では最も薄く・軽くできるため、装着時に違和感を感じることがほとんどありません。汚れも付着しづらく、体内に埋め込むインプラントにも使われる安全性にも優れた素材です。

|
- 部分入れ歯(片側)
- 330,000円
- 部分入れ歯(両側)
- 385,000円
- 総入れ歯
- 385,000円
|
- ゴールド床義歯
- 歯肉に触れる床部分がゴールドでできた、耐久性や熱伝導率が高い金属床義歯です。
他の金属床と比べるとやや重いですが、保険診療のプラスチック床よりも軽く、柔軟性・生体親和性に優れ、チタン同様金属アレルギーのリスクを軽減します。

|
- 部分入れ歯(片側)
- 330,000円
- 部分入れ歯(両側)
- 385,000円
- 総入れ歯
- 385,000円
|
- ノンクラスプデンチャー
- 従来のような金属の留め具(クラスプ)が無い部分入れ歯です。
歯を固定する部分と床が、歯肉に近い色の柔らかい素材でできているため、周りの健康な歯を傷つける心配がなく、周囲から気付かれにくい自然な見た目になります。

|
- 1〜3歯
- 88,000円
- 4〜7歯
- 110,000円
- 8〜14歯
- 165,000円
- 口蓋、舌側をメタルに変更
- +33,000円
|
- コーヌス義歯
- 残っている歯に内冠を被せ、入れ歯の内側に外冠をつくります。装着すると内冠と外冠がピッタリはまり、しっかり固定されることで自然な噛み心地を取り戻せます。外から見える部分に金属部が出ないため、周囲から気付かれにくいです。

|
385,000円〜
|
- マグネットデンチャー
- 残っている自分の歯に磁性金属を埋め込み、入れ歯側に超小型磁石を取り付け、義歯を磁力によりピッタリ固定させます。自然な見た目と噛み心地で、周囲の歯への負担は一切なく、装着・取り外しも簡単に行えます。

|
- 1装置
- 55,000円
|
※価格は税込です
インプラント
自費診療となります
- 相談、歯科用CT撮影
- 患者様一人ひとりのお悩みを伺い、インプラント治療のメリット・デメリットをご説明いたします。そしてCT撮影画像を元に、患者様のお口に合った治療法をご提案していきます。

|
無料
|
1本〜少数の歯を失った場合自費診療となります
- オペ料金
- 診断結果と事前の綿密なシミュレーションをもとに作成するサージカルガイドを用いてインプラント体を埋入し、アバットメントを装着します。完全滅菌された器具・器材や、外科治療を安全にサポートする設備など、安全な手術のための環境を整えています。

|
55,000円
|
- 人工歯根(インプラント体)
- あま市・海部郡の歯医者 あまファースト歯科では、純チタン(生体適合性の高いグレード4)でできた安全性の高いインプラント体をご用意しています。歯槽骨と強固に結合する特性を持ち、特殊な表面構造により治療期間も短いため、安心してインプラント治療を受けていただけます。

|
165,000円
|
- アバットメント
- インプラントと上部構造(人工歯)をつなげる土台となる部分です。

|
- チタン
- 88,000円
- ジルコニア
- 99,000円
|
- 人工歯(被せ物)
- インプラント体の上に被せる人工歯(被せ物)です。前述したクラウン(被せ物)の種類から、ご自由にお選びいただけます。
※費用はクラウンの種類に準じます

|
- クラウン(被せ物)に準じて
- 88,000円〜
|
上顎/下顎/両顎すべての歯を失った場合自費診療となります
- フルマウスインプラント
- 上顎/下顎/両顎すべての歯を失った場合に行う、6本のインプラントを土台に上部構造を固定するインプラントです。全ての歯をインプラントにするよりも安価に抑えられます。
※金額はオペ/人工歯根(インプラント体)/アバットメント(6本)/仮歯/上部構造(23本)を含んだ総額です ※費用は上部構造の種類に準じます

|
- 上部構造に準じて
- 2,200,000円〜
|
その他オプション自費診療となります
- 歯周組織再生療法
- インプラント埋入手術に必要な骨の量が足りない場合に行うソケットリフト、サイナスリフトといった再生治療など、インプラント治療を安全・効果的に行う上で、口腔内を最適な状態に整えるためのオプション処置です。
|
- 一歯につき
- +55,000円
|
※価格は税込です(装置料込み)
矯正歯科
自費診療となります
- 相談
- 矯正治療に関する疑問や不安のある方のために、無料矯正相談も実施しています。
矯正治療を迷っている、まずは相談したい、という方はお気軽に。

|
無料
|
- 検査・診断
- 検査・診断では、口や顔の写真、上下の歯の型取り、レントゲンの撮影を行い、患者様のかみ合わせの問題点と治療方針を提案させていただきます。

|
55,000円
|
※料金は矯正装置を装着する時点で発生します
こどもの矯正治療自費診療となります
- 1期治療
- 乳歯と永久歯が混在して生えている時期に治療を行います。個々の成長に合わせて土台からしっかり整えることが可能です。取り外し可能な装置が多く、痛みもほとんどありません。

|
440,000円
- 観察料(毎回)
- +3,300円
- 調整料(毎回)
- +5,500円
|
- 2期治療
- 第1期治療後、永久歯が生え揃う頃を目安に治療を始めます。一般的に良く知られているワイヤーやブラケットといった矯正装置を使用し、歯並びを整えていきます。

|
308,000円
- 調整料(毎回)
- +5,500円
|
※料金は矯正装置を装着する時点で発生します
おとなの矯正治療自費診療となります
- ワイヤー矯正(マルチブラケット)
- 一般的に良く知られている矯正装置です。まず歯にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通します。そのワイヤーによって歯を動かし歯並びを整えていく治療法です。
※月1回の調整が必要です。

|
748,000円
- 調整料(毎回)
- +5,500円
|
- ワイヤー矯正(マルチブラケット)
:白いワイヤーの使用
- 一般的に良く知られているワイヤー矯正で、歯の色と調和する色のワイヤーを使用します。白くて目立ちにくいため、見た目に関する負担が軽減できます。
※月1回の調整が必要です。

|
814,000円
- 調整料(毎回)
- +5,500円
|
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)
- マウスピースのようなかたちの、取り外しができる透明な矯正装置です。世界中で圧倒的な治療実績を誇るとともに、一般的なワイヤー矯正と比べて目立ちにくい、痛みが少ない、通院回数が少ないといった特長があります。
※調整の頻度は2か月に1回が目安となります。
※マウスピースは厚生労働省に認可を得た材料を使用していますが、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

|
- イージーケース①
(マウスピース14枚以下) 調整料・保定料込み
- 440,000円〜
- イージーケース②
(マウスピース14〜26枚) 調整料・保定料込み
- 660,000円〜
- 通常ケース
(マウスピース無制限) 調整料・保定料込み
- 880,000円〜
|
※料金は矯正装置を装着する時点で発生します
部分矯正自費診療となります
- ワイヤー矯正(マルチブラケット)
- 限られた部分・本数にだけ矯正装置を取り付けて、集中的に治療をします。部分的な矯正のため、全体矯正と比較して費用を抑えることができ、治療期間も短くなります。
・1〜8歯 治療例:上顎の前歯のみ、下顎前歯のみ ・9〜14歯 治療例:上顎のみ全歯、上下顎前歯のみ

|
- 1〜8歯
- 275,000円
- 9〜14歯
- 440,000円
|
※料金は矯正装置を装着する時点で発生します
その他オプション自費診療となります
- アンカースクリュー
- 顎の骨にアンカースクリューという小さなネジを埋め込み、動かしたい歯だけに作用させることで効率的に歯を移動させます。マウスピース型矯正だけでは難しい歯の移動が可能になり、治療期間の短縮にもつながります。

|
- 一本につき
- +33,000円
|
※価格は税込です
ホワイトニング
自費診療となります
- ホームホワイトニング
- ご自宅で行えるホワイトニングです。専用のトレー(マウスピース)と薬剤(ジェル)を持ち帰っていただき、毎日2時間、2週間継続使用していただくことで効果が出ます。漂白濃度が異なるジェルを数種類揃えていますので、ご要望に応じて選択できます。

|
27,500円
|
使用可能なクレジットカード
自由診療(自費診療)に限り、クレジットカードでのお支払いが可能です。
デンタルローンについて
あま市の歯医者 あまファースト歯科では、
自由診療(自費診療)のお支払い方法の1つとして、デンタルローンに対応しております。
詳しくは以下よりご確認ください。
アプラスデンタルローン ▶︎
医療費控除について
医療費控除とは、ご自身や生計を共にするご家族のために
医療費を支払った場合に受けられる、一定の金額の所得控除のことです。
歯科の自由診療は高価な材料を使用する場合が多く、
治療代が高額になることがあるため医療費控除の対象となります。
毎年1月1日〜12月31日に支払った分を翌年3月15日までに確定申告をすると、
医療費控除が適用されて税金が還付されます。
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高200万円)です。
例えば、給与年間700万円の方が60万円の矯正治療代金を支払った場合は、
→所得税から102,100円還付されます。
→住民税から50,000円が減税されます。
つまり、60万円の矯正治療が実質447,900円で受けられます。税率が高い方ほど節税効果は高くなります。(ただし、ご家庭の扶養人数、入っている保険の種類など個々で異なりますので、必ずしも、上記の金額の還付があると保証するものではありません。)
医療費控除の税率と医療費の軽減額はこちらの表をご覧ください。
課税所得金額 |
税率 所得税+住民税 |
医療費(円) |
50万円 |
70万円 |
90万円 |
110万円 |
130万円 |
150万円 |
~195万円以下 |
15% |
60,000 |
90,000 |
120,000 |
150,000 |
180,000 |
210,000 |
195万円超~330万円以下 |
20% |
80,000 |
120,000 |
160,000 |
200,000 |
240,000 |
280,000 |
330万円超~695万円以下 |
30% |
120,000 |
180,000 |
240,000 |
300,000 |
360,000 |
420,000 |
695万円超~900万円以下 |
33% |
132,000 |
198,000 |
264,000 |
330,000 |
396,000 |
462,000 |
900万円超~1800万円以下 |
43% |
172,000 |
258,000 |
344,000 |
430,000 |
516,000 |
602,000 |
1800万円超~ |
50% |
200,000 |
300,000 |
400,000 |
500,000 |
600,000 |
700,000 |

※タップで拡大
医療費控除の手続きは、お住まいの住所を管轄する税務署へ医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を提出してください。
その際、医療費の支出を証明する領収証や通院にかかった交通費などについて確定申告書に添付するか、提示する必要があります。